第1回ボードゲーム大祭2022inTOKINOSUMIKA
ゲームマーケット2022秋
ゲームマーケット2022秋は、2サークル合同のため別名となっています。
『たぬきつねフェレット工務店』10月29日土曜日【カ09】試遊ありです。
ゲームマーケットでお探しの際はご注意ください。
新作
Dice Fighter (ダイスファイター)
イベント限定頒布価格1200円
◇ストーリー
時は2022年。
世界中の格闘家・アスリートの元に、「M」という人物から
格闘大会「ダイス・ファイト」の招待状が届く。
諸君。
ダイスファイトへようこそ。
今大会は特別ルールにより、数人でのチーム戦として執り行う。
なお、優勝者たちには、望むものを与えよう。
優秀な格闘家・アスリートである諸君たちの参加を心待ちにしている。
[M]
◇概要
2人専用の対戦型ダイスゲームです。
お互い同時にダイスを振り、出目を比較し、その結果で攻撃・防御を行います。
対戦相手が選択したファイターを、より早く倒していきましょう。
決められた数の相手ファイターを倒すことが出来れば、ゲームの勝者となります。
◇内容物(コンポーネント)
取扱説明書:1冊
ファイターカード:12枚
パワーカード:8枚
(内、初期手札用パワーカード2枚)
ジャストガードカード:6枚
10面体ダイス:6個
(赤・青・緑各2個ずつ)
ダメージトークン:21個(1シート)
センターラインカード(サマリー):4枚
※ダメージトークンは色がランダムです。
※ダイスの色味が異なる場合があります。
◇ゲームのおおまかな流れ
《バトルフェイズ》と《エンドフェイズ》この2つのフェイズを繰り返し、ゲームを進めていきます。
バトルフェイズとエンドフェイズを1セット行うことを『ラウンド』と呼びます。
バトルフェイズは5つの処理で構成され、その後にエンドフェイズを行います。
これらを順番に実行するだけで、ゲームを簡単に進めることができます。
《バトルフェイズ》A.ダイスロールB.通常攻撃・必殺技C.ダメージ判定D.KO判定E.LVチェック
《エンドフェイズ》
→次のラウンドへ
おおまかな進行は以下の通りになります。
お互いに、手持ちのダイス3個を振りその中で最も出目が大きいダイスを選択します。(A・B)
そして(基本的には)出目の大きい方が小さい方にダメージを与えます。(B・C)
その結果、HPが0になったファイターはKOされ、これまでにKOされたファイターのLvを確認して、終了フラグが満たされているかどうか判定します。(D・E)
終了フラグが満たされていれば勝利条件の確認を行い、満たされていなければ《エンドフェイズ》へ進み、次のラウンドへ移行します。
少しややこしく感じるかもしれませんが、(D・E)の部分は飛ばすことが多いので、実際はもう少しシンプルなプレイ感となります。
■フィールドセットアップ
1.
A4程度の紙やクリアファイル・下敷きなどの「縁がない平面の物」を2枚、
※山札を置いたりする都合があるので、できれば多少余裕がある方が望ましいです。
フィールドの境目の上に「センターラインカード」の線が重なるように、
■プレイヤーセットアップ
3.
各プレイヤーに、10面体ダイスを3個(赤・青・緑各1個ずつ)配ります。
ファイターカードをLvごとに分けて、それぞれ裏向きにしてシャッフルします。
※Lv1・Lv2・Lv3各2枚ずつ受け取る。
配られたファイターカード6枚の中から、好きなカードを3枚選び、手元に残します。
残りの3枚は、相手プレイヤーに渡します。
「初期札アイコン★」が描かれている「パワーカード」を1枚ずつ配ります。
ジャストガードカードは表向きのまま、バトルフィールドから離れた位置に
ダメージトークンを、大体半分ずつになるようにプレイヤーの近くに置きます。
最初に使用するファイターカードを選択し、バトルフィールド付近に裏向きで置きます。
《バトルフェイズ》
《A.ダイスロール》でパワーカードを使う場合、どちらのプレイヤーが
先にカードを使用しても構いません。カードを使った結果を見て、後出しでカードを使っても構いません。ダイスを振った後であれば、自由なタイミングで使ってください。
(ただし、タイミングが適切なカードでなければなりません)1人のプレイヤーが、複数のカードを使うこともできます。
また、超必殺技/必殺技を使わずに、通常攻撃を使用することにしても構いません。
Lv3ファイターが<30><30><30>の出目=超必殺技コマンド成功Lv2ファイターが<30><30><30>の出目=使用可能Lvではないため失敗
Lv1ファイターが<00><00>の出目=使用可能Lvではないため失敗

↑この場合はダイスの色は何色でもOKで、20以下と80以上の出目が出ていれば成功です。

↑青いダイスを選択して、ダイスロール。
↓相手プレイヤーに与えるダメージは70。

このとき、相手プレイヤーがジャストガードカードを持っているなら、選択するダイスに注意する必要があります。
例えば、相手が赤のジャストガードカードを持っている場合に、必殺技の処理をするために赤いダイスを選択した場合、そのダメージはジャストガードカードの効果により無効になります。
戦略として、ジャストガードカードを先んじて破壊したいという場合はそうしても構いません。
(赤のジャストガードに対して赤いダイスで必殺技の処理をする)
※誰もダメージを与えない場合、《エンドフェイズ》まで自動的に処理が進みます。
<00>の出目は失敗ではありませんが、相手プレイヤーにダメージを与えません。
そのため「ダメージを与えるとき」の条件を満たせないので、パワーカードでダメージを追加することはできず、バーストモードで累積トークンが置かれているのなら、バーストダメージも与えることなく、累積トークンも消滅します。
※必殺技で<00>の出目の場合はダメージがないため、ジャストガードカードの効果は適用されません。

↑わかりにくいとご意見があった必殺技なので解説します。
赤ダイスで50以下の出目を出し、青ダイスで50以下かつ赤ダイスより大きい出目なら成功となります。
例えば、赤30青40、赤00青50などなら成功です。
赤40青30、赤50青60などでは失敗となります。
例:プレイヤーA出目<赤50><青40><緑10>A宣言「赤50」プレイヤーB出目<赤30><青70><緑70>B宣言「緑70」
例:プレイヤーB(緑70)はプレイヤーA(赤50)に対して、20ダメージを与える。
(70-50=20)さらに、バーストモードになっていたら、累積トークンが置かれている分のバーストダメージを追加します。
?? もし自分のフィールドにダイスが無かったら ??センターライン越えやリングアウトにより、自分のフィールド上にダイスが1つも無いということが、極稀にあります。その場合、< 0 >の出目がでているものとして扱います。<00>ではなく、<0>であるということに注意してください。つまり、相手の最も大きな出目=受けるダメージ(+バーストなどの追加ダメージ)と、なります。
ただし、超必殺技に対してパワーカードを使うことはできません。
NG例NG1「<00><00>相手のHPを10にする」の超必殺技の効果を適用した後、「パワーカード:追撃」を使用して追加の10ダメージを与える。→超必殺技に対して使用できない。NG2「<30><30><30>相手に出目合計のダメージ」に対して、「パワーカード:ガード」を使用して70のダメージに抑える。→超必殺技に対して使用できない。
操作中のファイターのLvが高い > 与えるダメージが大きい↓どちらも同じ場合、決まるまで↓(フィールド外で)必殺技の処理に使ったダイス以外を振り出目が大きい方
例:通常攻撃20+バースト20+リングアウト10+追撃10-ガード20=40ダメージの場合合計40ダメージなので、ダメージトークンを4つファイターカードに乗せる。
例2:通常攻撃10+リングアウト10-ガード20=10ダメージリングアウトダメージは軽減できないので注意。
計算する際は、リングアウトダメージのみ別カウントするとわかりやすい。

↑KOされた状態
パワーカードの山札からカードを1枚引き、セットアップの際の初期パワーカード同様に、自陣側のフィールドまたは既に配置されているパワーカードに《重ねず、隣接・接触するように》表向きで配置します。
アイコンと同じ色のジャストガードカードを1枚受け取り、ファイターカードの近くに置きます。
場に出されているファイターのLvではないことに注意してください。
上図のようにファイターカードを重ねていくことで、使用できる必殺コマンドが増えていきます。この場合だと、以下3つの必殺技が使える事になります。<20↓><80↑>・<10↓><20↓><30↓>・<40><60>
勝利条件1⃣ チャンピオンは1人1人のプレイヤーだけが、相手ファイターをLv合計5以上になるようにKOした場合、そのプレイヤーがゲームの勝者となります。
勝利条件2⃣ 相打ちの美学お互いのファイターが同時にKOされ、2人のプレイヤーが同時に相手ファイターをLv合計5以上になるようにKOした場合。各プレイヤーが倒したファイターカードのLv合計が高かった方がゲームの勝者です。
勝利条件3⃣ 終わらない闘い勝利条件2⃣でも勝者を決めることができなかった場合、「サドンデス/スーパーサドンデス」に突入します。
そのファイターはHP10の状態で出され、ゲームを続行します。
このときにKOしたファイターカードのLvは関係なく、これまでにKOしたファイターカードのLvも関係ありません。
単純に、相手のファイターを先にKOしたプレイヤーが勝利します。
不明点や、誤字脱字、矛盾点など発見しましたらご連絡いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
コメント